巻次 | 刊行年月日 | 特 集 等 |
---|---|---|
95 | 2024年3月25日 |
神奈川県博物館協会会報 第95号 PDF(全ページ・5.86MB)
特集 研修会「博物館経営論」(令和4年度第4回研修会) 神奈川県立生命の星・地球博物館 大西 亘 Well-being 時代の博物館経営 PDF 和光大学 経済経営学部 平井宏典 令和4年度第4回研修会 座談会「博物館にかかわるそれぞれの立場での課題と展望」 PDF 司会:大西 亘(神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員) 令和4年度第4回研修会「Well-being時代の博物館経営」参加記 PDF 茅ヶ崎市博物館 板垣光星・渡部敦寛
寄稿 新江ノ島水族館 佐野真奈美・白形知佳・岩崎猛朗・加登岡大希 クラウドファンディングにかかわる事務作業について PDF 公益財団法人帆船日本丸記念財団 島宗美知子・蓬田奈央 日常に戻る博物館—川崎市立日本民家園におけるコロナ禍前後の開園状況を事例に— PDF 川崎市立日本民家園 真保 元 視線計測を用いた博物館見学者の展示閲覧行動調査: PDF 横須賀市自然・人文博物館 柴田健一郎 神奈川県だけが明治 13 年に作成させた社寺明細帳図 PDF 神奈川県立金沢文庫 山地 純 彫刻をさわる時間 —屋外彫刻の保存と活用をめぐり— PDF 東海大学松前記念館 篠原 聰 JR 東日本・小田急電鉄との連携による新宿駅フィールドワークの開催 PDF ロマンスカーミュージアム 知野芙佑子
研修会 PDF 日本大学生物資源科学部 野村正弘 新しい地域博物館のかたち—「『大地と人のものがたり』をテーマとしてオープンした 平塚市博物館 早田旅人 「関東大震災 100 年 博物館の災害教訓」参加記 相模原市立博物館 秋山幸也 「博物館におけるデジタルアーカイブズの理論と実践」参加記(令和5年度第4回研修会) 横浜開港資料館 神谷大介
協会記事 PDF |
94 | 2023年3月25日 |
神奈川県博物館協会会報 第94号 PDF(全ページ・5.50MB)
寄稿 横浜みなと博物館 島宗美知子 江の島沖大陸斜面水槽のリニューアル PDF 新江ノ島水族館 今井啓吾・杉村 誠・根本 卓・八巻鮎太 コロナ禍の美術館における「触る」ことの意味
PDF 神奈川県立近代美術館 籾山昌夫 米国カリフォルニア科学アカデミーの展示の特徴と来館者の展示閲覧行動 PDF 横須賀市自然・人文博物館 柴田健一郎
研修会 PDF 小田原城 岡 潔 令和4年度第2回研修会報告「ロマンスカーミュージアムを見学して」 川崎市市民ミュージアム 鈴木勇一郎 令和4年度第3回研修会「博物館調査研究報告の現在とこれから—自然史系調査研究の報告事例から—」参加記 よこはま動物園ズーラシア 櫻堂由希子
協会記事 PDF |
93 | 2022年3月25日 |
神奈川県博物館協会会報 第93号 PDF(全ページ・12.37MB)
寄稿 横浜みなと博物館 島宗美知子 小田急電鉄初の鉄道ミュージアム「ロマンスカーミュージアム」開業 PDF ロマンスカーミュージアム 高橋孝夫 藤沢市藤澤浮世絵館のコロナ禍におけるSNSでの動画配信について PDF 藤沢市生涯学習部郷土歴史課 藤澤浮世絵館 形井杏奈 他機関と連携した展示・教育普及事業紹介 PDF 相模原市立博物館 木村弘樹 講座「秦野まち歩き:ジオでみつめてみよう」の実践 神奈川県立生命の星・地球博物館 田口公則
研修会 平塚市博物館 藤井大地 「リニューアル成った、『はだの歴史博物館』の見学と解説」に参加して (令和3年度第1回研修会)PDF 川崎市青少年科学館 内藤 武 「展示は何を伝えているのか〜ズーラシアの展示を評価する〜」(令和3年度第2回研修会)PDF 公益財団法人 横浜市緑の協会 よこはま動物園ズーラシア 有馬 一 「被災文化財のレスキューと川崎市市民ミュージアムの現状」(令和3年度第3回研修会)PDF 川崎市市民ミュージアム 谷 拓馬 ・川崎市市民ミュージアムレスキュー活動参加報告 —古文書の解体作業を中心に— 神奈川県立金沢文庫 三輪眞嗣 ・植物標本レスキューによって得たもの 東日本大震災と熊本豪雨の事例から 相模原市立博物館 秋山幸也 ・「被災文化財のレスキューと川崎市市民ミュージアムの現状」参加記 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 南里芽依
協会記事 PDF |
92 | 2021年3月25日 |
神奈川県博物館協会会報 第92号 PDF(全ページ・12.1MB)
特集1 第68回全国博物館大会 参加記 箱根町立森のふれあい館 小野譲史 分科会2「コロナ時代の新しい博物館像」に参加して PDF 神奈川県立歴史博物館 丹治雄一 分科会3「身近に迫る危機への備え」レポート 「ネットワークの重要性の再認識」 PDF 藤沢市生涯学習部郷土歴史課 藤澤浮世絵館担当 主任 益田亮助
特集2 川崎市市民ミュージアムへの救援活動報告 横浜市歴史博物館 学芸員 橋口 豊 川崎市市民ミュージアムの文化財救援活動への参加 PDF 神奈川県立金沢文庫 梅沢 恵 川崎市市民ミュージアムでの民俗資料レスキューについて PDF シルク博物館 髙橋典子 川崎市市民ミュージアム収蔵品レスキューの経過と現状 PDF 川崎市市民ミュージアム 鈴木勇一郎
寄稿 新江ノ島水族館展示飼育部 足立 文 新江ノ島水族館におけるシロウリガイ類の飼育14年間の変遷 ~深海からのロジスティクスと飼育法改良への挑戦~ PDF 新江ノ島水族館 北嶋 円 郷土資料館「海老名市温故館」100年の歩み PDF 海老名市教育委員会 郷土資料館長 押方みはる
研修会 PDF 神奈川県立金沢文庫 三輪眞嗣 「博物館における外国人利用者対応状況」アンケート調査の報告 公益財団法人 横浜緑の協会よこはま動物園ズーラシア 深田梨恵
協会記事 PDF |
91 | 2020年3月31日 |
神奈川県博物館協会会報 第91号 PDF(全ページ・10.9MB)
表紙解説 神奈川県立生命の星・地球博物館 松本涼子
特集 神奈川県博物館協会主催講演会「集める、受け継ぐ、守る―資料と向き合う学芸員の仕事」 神奈川県立生命の星・地球博物館 田口公則 自然史系博物館におけるコレクションポリシー PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 瀬能 宏 キリンはどこからやってきた?~飼育係は生きものと向き合う専門家~ PDF 公益財団法人 横浜市緑の協会 野毛山動物園 落合絵美 旧家における資料発掘と現地展覧会―横浜市都筑区・中山恒三郎家の事例から― PDF 横浜開港資料館 吉田律人 収集現場の映像とその資料的価値 PDF 横須賀市自然・人文博物館 瀬川 渉
寄稿 横須賀市自然・人文博物館 内舩俊樹 事業を取り巻く状況と12年続く講座の記録 ―学生達と共につくった講座― PDF 藤沢市湘南台文化センターこども館 二階堂宏範
ICOM参加記 PDF あつぎ郷土博物館 山岡裕子 第25回ICOM京都大会参加記 神奈川県立近代美術館 深尾茅奈美 ICOM京都大会参加報告 横浜ユーラシア文化館 高橋 健
研修会参加記 PDF 横浜みなと博物館 奥津憲聖 特別展「横浜開港160年~横浜浮世絵~」の見学と講演 研修会に参加して 日本郵船歴史博物館 伊澤 薫 五感で感じる植物in大船フラワーセンター」に参加して 横浜市立金沢動物園 清水竜也 「厚木の新たな文化発信拠点、あつぎ郷土博物館の見学と解説」参加記 横浜市歴史博物館 古川恵美
協会記事 PDF |
90 | 2019年3月29日 |
神奈川県博物館協会会報 第90号 PDF(全ページ・7MB)
表紙解説 新江ノ島水族館 倉形邦弘
特集 神奈川県博物館協会主催講演会 知っておきたい博物館の話「博物館のまわり:ボランティアの活躍」 横須賀市自然・人文博物館 内舩俊樹 博物館活動の新しい質を求めて―ボランティア活用の意義とボランティアの意識― PDF 横須賀市自然・人文博物館元館長 林 公義 「市民学芸員」と協働企画・運営による企画展紹介 PDF 相模原市立博物館 木村弘樹 平塚市博物館のまわり ワーキンググループの活躍 PDF 平塚市博物館学芸担当 藤井大地
寄稿 「里蜂」の視点から古民家を学ぶ―自然科学×人文科学、異分野の特長を超えた取り組み― PDF 川崎市立日本民家園 関 悦子 博物館におけるクラウドファンディングの活用について PDF 平塚市博物館 藤井大地・澤村泰彦 巻き込んで展開した企画展―藤沢市湘南台文化センターこども館平成30年度企画展の実施報告― PDF 藤沢市湘南台文化センターこども館 二階堂宏範 シール式アンケートを利用した来館者動向調査と博物館マーケティング上の意義 PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 佐藤武宏 神奈川県立歴史博物館の再開館について―非リニューアルもといプチイメチェンの顛末― PDF 神奈川県立歴史博物館 角田拓朗 神奈川県立生命の星・地球博物館におけるLED展示照明の導入 PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 新井田秀一 北米の水族館視察報告 「伝え方」の多様性とユニバーサルデザインを求めて PDF 新江ノ島水族館 小谷野有加
「リニューアルした大磯町郷土資料館と再建された旧吉田茂邸の見学」に参加して 山口蓬春記念館 岡田修子 「引き継ぎ」と「高齢化」~シンポジウム「博物館のまわり:ボランティアの活躍」に参加して~ 観音崎自然博物館 佐野真吾 「博物館のまわり:ボランティアの活躍」に参加して 神奈川県立生命の星・地球博物館 田中徳久 「再開館に迫る!神奈川県立歴史博物館 特別展&施設見学」参加記 小田原市郷土文化館 田中里奈 「“みせる”写真を撮る方法 in 馬博」参加記 シルク博物館 佐野遊海 「史跡と文化施設の見学」参加記 相模原市立博物館 中川真人
協会記事 PDF |
89 | 平成30年3月30日 |
神奈川県博物館協会会報 第89号 PDF(全ページ・30MB)
特集 神奈川県博物館協会主催講演会 知っておきたい博物館の話「学芸員の現場」 神奈川県立歴史博物館 小井川理 変わりゆく美術館 PDF 国立国際美術館 山梨俊夫 自然史系“地域”博物館の役割一神奈川県植物誌の事例から一 PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 大西亘 こども館で行う教育普及事業の一つについて PDF 藤沢市湘南台文化センターこども館 二階堂宏範 地域博物館の学芸員 PDF シルク博物館 望月一樹
寄稿 「シラス展示」リニューアル PDF 新江ノ島水族館 冨永早希 自然史博物館における資料の利活用の実情と課題 PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 渡辺恭平・田中徳久 「石展」からみえてきたもの-「兄弟館」による2回の共催展示の開催報告一 PDF 神奈川県立歴史博物館 丹治雄一
|
88 | 平成29年3月31日 |
神奈川県博物館協会会報 第88号 PDF(全ページ・27.2MB)
特集「様々な成功事例に学ぶ〜魅せる展示の工夫」にあたって PDF 編集委員会 日本新聞博物館 赤木 孝次 企画展「恐竜の玉手箱」と移動展示「恐竜の玉手箱」 神奈川県立生命の星・地球博物館 大島 光春・田口 公則 企画展「恐竜の玉手箱」での体験アクティビティ:“部分”と“全体”をつなぐしかけ PDF 神奈川県立生命の星・地球博物館 田口 公則・大島 光春 五姓田義松をビッグネームへというタスク 神奈川県立歴史博物館 角田 拓朗
|
87 | 平成28年3月31日 |
特集 神奈川県博物館協会60周年記念事業 神奈川県博物館協会総合防災計画について 柴田 健一郎・柊原 礼士 美術館活動への参加による学生ボランティアの学びに関する試論 −ワークショップ「光る岡本太郎を作ろう」プロジェクトを事例に− 高野 英江 野毛山動物園における希少爬虫類の保護と繁殖への取り組み 桐生 大輔
|
86 | 平成27年3月31日 |
特集 神奈川県博物館協会60周年記念事業 神奈川県博物館協会総合防災計画の策定にむけて 早田 旅人 のっぴきならない現実−岡本太郎と「縄文土器論」 木下 紗耶子 有明行灯の用と美 秋澤 傑 神奈川ニュース映画のデジタルアーカイブによる博物館での活用にむけて 濱崎 好治・戎 子卿 横浜みなと博物館開館25周年に向けた取り組み 三木 綾 リニューアルなった「相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら」 今井 啓吾 「ウミガメの浜辺」オープン 小谷野 有加
|
85 | 平成26年3月31日 |
特集 ジオパーク・世界遺産と博物館−聞いておきたい博物館の話 Part 4− 編集委員会 「箱根ジオパーク」の魅力 鈴木 康弘 「武家の古都・鎌倉」の魅力 五味 文彦 フリートーク「ジオパーク・世界遺産と博物館」
山本 真土 阪神・淡路大震災と東日本大震災発生後に実施したアンケート結果の比較 河尻 清和 「クラゲ展示」リニューアル 足立 文
|
84 | 平成25年3月31日 |
特集 漫画と博物館−聞いておきたい博物館の話 Part 3− 編集委員会 日本漫画300年史−江戸戯画と現代漫画はどうつながるのか 清水 勲 企画展「水木しげるの戦争と新聞報道」ができるまで 藤高 伊都 フリートーク「漫画と博物館」
中村 尚明 スウェーデン、ウプサラの博物館・植物園訪問記 田中 徳久
|
83 | 平成24年3月31日 |
特集1 博物館からみた空と海−聞いておきたい博物館の話 Part 2− 編集委員会 宇宙からの便り−宇宙・博物館・プラネタリウム 鳫 宏道 奈落の底の神秘−深海に潜む貝類 奥谷 喬司 フリートーク「博物館からみた空と海」
機能研究部会 【報告1】陸前高田市立博物館の地質標本レスキュー作業にかかわって 平田 大二 【報告2】津波によって被災した陸前高田市立博物館の植物標本を修復して 大森 雄治 【報告3】即効性のあるレスキューと二次的被害への対応 遠山 元浩 【報告4】ふくしま海洋科学館から新江ノ島水族館に緊急避難したゴマフアザラシについて 寺沢 文男・秋山 大志・森田 成将 地震・計画停電・節電対策についてのアンケート結果(速報) 河尻 清和 「東日本大震災に関わる標本レスキューと震災対応」質疑応答記録
|
82 | 平成23年3月31日 |
特集 「博物館の過去と現在−聞いておきたい博物館の話−」 編集委員会 博物館の過去と現在 西川 杏太郎 自然系博物館の魅力 斎藤 靖二
加藤 隆志 放課後博物館の一考察 槐 真史 「相模の海ゾーン」リニューアルについて 崎山 直夫 「イリス150周年 近代日本と共に歩み続ける或るドイツ商社の歴史」展で見えてきたもの 中村 尚明 キュー植物園とエジンバラ植物園訪問記 田中 徳久
|
81 | 平成22年3月31日 |
特集 「昭和・平成を駆け抜けた博物館人 II」 明石 新 博物館と大学のはざまで 吉良 芳恵 県博とともに 長田 平
伊井 さえこ 秦野市内の矢倉沢往還について −観光ボランティアへの発信として− 大倉 潤 サンフランシスコ&デンバー科学博物館訪問記 平田 大二
|
80 | 平成21年3月31日 |
特集1 「昭和・平成を駆け抜けた博物館人」 編集委員会 動物園って博物館? 大坂 豊 放課後博物館へようこそ −平塚市博物館での経験から− 浜口 哲一 博物館と魚類学 林 公義
編集委員会 横浜市の博物館園への命名権導入のうごき 編集委員会 横浜市の博物館園への命名権導入に関する新聞報道 編集委員会 イギリス博物館・文書館紀行 中村 尚史
松島 義章 全国科学博物館協議会 平成19年度海外先進施設調査に参加して 崎山 直夫 真鶴町立中川一政美術館での絵画教室の実践とその報告 2 新井 人志
|
79 | 平成19年12月22日 |
特集「指定管理者制度導入とその現状」 編集委員会 代表報告 指定管理者制度とその現状 堀 由紀子 指定管理者制度と横浜開港資料館 西川 武臣 財団運営から直営へ 川崎市市民ミュージアムの現状 高橋 典子 動物園管理への指定管理者制度導入の現状 石井 裕之 討論記録 島宗 美知子 真鶴町立中川一政美術館での絵画教室 実践とその報告 新井 人志 北海道大学スラブ研究センター所蔵チェコ文学コレクションの装丁作品について −神奈川県立近代美術館における展覧会「チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド」後の追跡調査研究− 籾山 昌夫 博物館評価の一指標(IVW) 古川 元也 エコミュージアムにおける地域博物館の新たな役割と可能性 須藤 格
協会事務局 神奈川県博物館協会創立45周年記念事業「タイムカプセル −2100年への旅−」 第2期巡回表 協会事務局
|
78 | 平成18年12月28日 |
寄稿 秋澤 達雄 「指定管理者制度」が導入されて−苦悩の半年を振り返って− 西川 武臣 博物館資料登録・収蔵システム −平塚市博物館地質部門の概要− 森 慎一 30年分の資料の詰まった収蔵庫に思うこと 松本 典子
|
77 | 平成18年3月31日 |
特集 編集委員会 「博物館における受益者負担」に関するアンケートの内容 編集委員会 アンケートの結果一覧 |
76 | 平成17年3月31日 |
特集 I 編集委員長 北水 慶一 今、博物館・美術館では高齢者に何がウケているのか 日本経済新聞社文化部編集委員 竹田 博志 「高齢者の博物館利用」についての雑感 相模原市博物館学芸員 加藤 隆志 神奈川県立近代美術館と高齢の来館者 -「葉山館」開館の前後についての分析- 神奈川県立近代美術館学芸員 籾山 昌夫 特集 I「高齢者の博物館利用」を終えて 編集委員 古川 元也
機能研究部会幹事 望月 一樹 基調講演 博物館は生き残れるか (財)彫刻の森美術館前館長 鈴木 隆敏 報告1 企業博物館の運営実態 新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館次長 横山 芳浩 報告2 博物館等への指定管理者制度の導入 (株)トータルメディア開発研究所 熊木 宏明 報告3 川崎市市民ユージアムの課題とその改革に向けて 川崎市市民ミュージアム学芸員 浜田 晋介 報告4 自己評価点検システムについて-自己点検から自己評価への試み- 横浜市歴史博物館学芸課長 前沢 和之 ディスカッション記録 横浜美術館美術振興部長 長野 正一
|
75 | 平成16年3月31日 |
特集 博物館独立行政法人化のいま 編集委員会 博物館(美術館)は生き残れるか? (財)彫刻の森美術館理事長・館長 鈴木 隆敏 イギリスの博物館はどうなったか 国立歴史民俗博物館助教授 小島 道裕 広島市安佐動物公園の委託問題とその検証 広島市安佐動物公園 桑原 一志 真鶴サボテンランド40年間の歩み 真鶴サボテンランド副支配人 縄田 孝三 特集「博物館独立行政法人化のいま」の編集にあたって 編集委員会
|
74 | 平成15年3月31日 |
特集「博物館におけるボランティア活動」にあたって 編集委員会 ボランティア活動の現在 -博物館によせて- かながわボランティアセンター 熊谷 豊壽 神奈川県立歴史博物館のボランティア活動 神奈川県立歴史博物館 田中 孝子 横浜市歴史博物館における遺跡公園ガイドボランティアの活動 横浜市歴史博物館 廣瀬 有紀雄 神奈川県立生命の星・地球博物館のボランティア活動 -博物館ボランティア活動の概要と「展示解説ボランティア」の導入について- 神奈川県立生命の星・地球博物館 奥野 花代子 ボランティアは博物館資料の整備に重要な役割を果たせるのか? -生命の星・地球博物館における実践例とその成果、課題まで- 神奈川県立生命の星・地球博物館 田中 徳久 博物館におけるボランティアとは? -市民に支えられた横須賀市博物館の50年- 横須賀市自然人文博物館 大森 雄治 博物館におけるボランティア活動の課題と展望 国立科学博物館 石川 昇 「博物館におけるボランティア活動」アンケート結果について 編集委員会
|
73 | 平成14年3月31日 |
特集「学校の博物館利用」にあたって 編集委員会 「博学融合」には何が必要か-生涯学習社会の中の博物館園- 日本教育新聞 報道部部長 矢吹 正徳 新たな学びの追求に向けた博学連携の在り方 神奈川県立高浜高等学校 梶 輝行 シルク博物館と学校との関係 シルク博物館 安藤 雅之 学校支援の試み-大磯町郷土資料館- 大磯町郷土資料館 佐川 和裕 美術館からみた学校との連携 平塚市美術館 端山 聡子 博物館と学校のかかわりを考える-化石ローンキット活動からの展開- 神奈川県立生命の星・地球博物館 田口 公則 博物館と学校との連携のあり方を考える -“ミニ博物館をつくろう”の実践をとおして- 小田原市立下府中小学校 尾崎 幸哉 「学校の博物館利用」アンケート結果について 編集委員会
|
72 | 平成13年3月31日 |
小特集「博物館活動と著作権」にあたって 編集委員会 歴史写真の戸籍づくり 毎日新聞社 岩尾 光代 魚類写真資料データベースの構築とその利用に関わる諸問題 神奈川県立生命の星・地球博物館 瀬能 宏 歴史学と著作権法の精神-最近の事例から- 横浜開港資料館 斎藤 多喜夫 近現代史史料としての日記と写真-その融合展示と歴史叙述の具体化- 元日本郵船資料館 飯窪 秀樹
創立45周年にあたって 神奈川県博物館協会会長 馬場 明男 創立45周年記念事業の概要 前事務局長 八幡 義信
協会記事 |
71 | 平成12年1月31日 |
特集「21世紀と博物館」 神奈川県立生命の星・地球博物館 濱田 隆士 21世紀における美術館と映像 横浜美術館 深田 独 21世紀の動物園が目指すもの 横浜市立よこはま動物園 白石 利郎 東京ガス株式会社環境エネルギー館の運営について 環境エネルギー館 森 高一 「現代資料」をめぐるいくつかの課題-生活資料を中心に- 相模原私立博物館 浜田 弘明 横浜市歴史博物館における遺跡ガイドボランティアについて 横浜市歴史博物館 前沢 和之 スペース・ボランティアの現在と未来 横浜こども科学館 塚田 芳晴 「横浜市歴史博物館文化財情報利用システム」の現状と課題 横浜市歴史博物館 柳沼 千枝 インターネット時代の博物館情報-神奈川県立歴史博物館情報システムに沿って- 神奈川県立歴史博物館 嶋村 元宏
|
70 | 平成11年3月1日 |
[表紙解説]大磯海岸のサイトバライ 会報概説-「神奈川県博物館協会会報」第70号に際し- 編集委員会 『協会会報』第1号~第69号総目次 平成9年度研修会参加記 平成9年度新加盟館園紹介
編集後記 |
69 | 平成10年3月1日 |
[表紙写真]ヘール・ポップ彗星 中川一政と「白樺」-大正期の画家と文学について- 新井 人志 漁村に伝わる謎のじゅもん 山下 金義 大工道具、鉋の歴史 前場 幸治 『プラネタリウム』400号を迎えて 天野 尚治 地球科学の新しい普及活動を目指して 小出 良幸 生命の星・地球博物館の博物館ボランティア 田中 徳久 神奈川県立生命の星・地球博物館における映像 新井田 秀一 「ナホトカ号」重油流出事故から学べ-野生動物救護体制づくり- 皆川 康雄 平成8年度研修会参加記 植田 美弥
平成8年度新加盟館園紹介 |
68 | 平成8年7月20日 |
【神奈川県博物館協会設立40周年記念特別展「神奈川ゆかりの文学展」】 倉 和男 「神奈川ゆかりの文学展」に携わって 大和田 公一 「神奈川ゆかりの文学展」に参加して 浜野 達也 出品目録 特集「震災と博物館」 編集委員会 事例紹介 西 幸隆・戸田 恭司 2 北海道南西沖地震と博物館 藤島 一巳 3 博物館と地震-三陸はるか沖地震から- 佐々木 浩一 4 阪神・淡路大震災と伊丹市立博物館 和島 恭仁雄 5 神戸が止まった時-阪神・淡路大震災実話 川上 博司 6 阪神・淡路大震災と神戸市立博物館 喜谷 美宣 7 阪神・淡路大震災と須磨海浜水族園 滝 導博 8 阪神・淡路大震災-文化財ボランティア派遣報告記- 福島 金治 アンケート集計結果 編集委員会 特集のおわりに 編集委員会 平成7年度研修会参加記 皆川 康雄
平成7年度新加盟館園紹介 |
67 | 平成7年7月20日 |
特集1[協会40周年にあたって] 小野 仁一郎 40周年に思うこと 高橋 秀男 県博協加盟11年にあたって 斉藤 充 協会のあゆみ-昭和61年から平成5年度まで- 事務局 考古資料の保存処理 伊丹 徹 ミュージアムショップについてのアンケート結果報告 神奈川県博物館協会機能研究部会 特集2[博物館職員の研修] 編集委員会 事例紹介 野村 崇 埼玉県博物館連絡協議会の活動について 照井 由美子 東海地区科学施設協議会の活動について 比護 満 江ノ島水族館の研修 堀 由紀子 平成6年度研修会参加記 山口 研一
平成6年度新加盟館園紹介 |
66 | 平成6年7月20日 |
特集「博物館の常設展示」 編集委員会 博物館の常設展示 林 公義 動物園の展示について 大坂 豊 [事例紹介] 奥村 明 野外博物館の常設展示について 小坂 広志 平塚市美術館における常設展示 小池 光理 観音崎自然博物館における常設展示 山崎 孝英 川崎市市民ミュージアムの常設展示について 高橋 典子 常設展示の展示替えについて 内田 浩史 「博物館の常設展示に関する調査」集計結果について 編集委員会 子供向け行事に関するアンケート結果 山地 純 平成5年度研修会参加記 中村 和江
平成5年度新加盟館園紹介 |
65 | 平成5年7月20日 |
江嶋弁財天信仰と御師-近世後期岩本院の檀家分布から- 鈴木 良明 東海道中双六 品川 文彦 〔特集〕写真の保存と活用 荒井 宏子 博物館における写真の保存と展示 岩野 治彦 美術館の写真、その展示と保存について 倉石 信乃 博物館・資料館における写真の保存と活用について 斎藤 多喜夫 松戸市戸定博物館をたずねて 西 紀子 平成4年度研修会参加の記 佐々木 光
《新加盟館園等紹介》 編集後記 |
64 | 平成4年6月30日 |
中世末南武蔵における曹洞宗崇芝派の展開と小机雲松院 遠藤 廣昭 土地柄と気質-大磯の漁民によるハマのとらえ方- 佐川 和裕 動物園に課せられた課題 堀 浩 〔特集〕博物館実習 福島 金治・木崎 信男・西 紀子 横須賀市自然博物館・人文博物館の博物館学芸員実習 蟹江 康光・大塚 真弘 博物館実習生の受入れとカリキュラム 小川 直之 博物館実習について 鈴木 一男 動物園での実習 堀 浩 江ノ島水族館における実習生の受入れについて 竹嶋 徹夫 学芸員実習について思うこと 木崎 信男 学芸員実習について 大森 茂雄 実習生の実態-全国大学博物館学講座開講実態調査報告の概要- 山地 純 平成3年度研修会参加の記 甲斐 義明
《新加盟館園等紹介》 |
63 | 平成3年3月30日 |
神奈川県博物館協会創立35周年にあたって 岩野 好秀 「鎌倉の秘宝展」を回顧して 三浦 勝男 「鎌倉の秘宝展」私感 薄井 和男 「鎌倉の秘宝展」に携わって 浅見 龍介 〔特集〕博物館におけるコンピュータ利用 福荘司 金秋 横浜こども科学館におけるコンピュータの活用状況 生貝 一男 博物館におけるコンピュータの利用について 濱崎 好治 横浜美術館におけるコンピュータ活用について 石田 勝行 江ノ島水族館マリンランドの鯨類飼育管理におけるパソコンの利用について 横山 芳浩 神奈川県立博物館におけるコンピューターの利用 勝山 輝男 特集「博物館におけるコンピュータ利用」を編集して 竹嶋 徹夫・浜田 晋介・大和田 公一・村岡 健作 東海地区博物館連絡協議会に参加して 増井 美知子 平成2年度研修会参加の記 澤 茂樹
平成元年度新加盟館園紹介
平成2年度新加盟館園紹介 |
62 | 平成2年3月31日 |
源頼朝の信仰とその造形 三浦 勝男 <展示資料紹介> 遠藤 晴雄 〔特集〕博物館と生涯学習 榮羽 眞 各館園の生涯学習への取り組み 赤穂 忠雄 川崎市市民ミュージアム 学習講座計画 濱崎 好治 交通展示館(含附属交通公園) 佐藤 邦夫 江ノ島水族館の海洋科学教室 志村 和子 ふれあい動物教室 動物愛護資料館 図書館と公民館の生涯学習への取り組み 角井 一郎 生涯学習と図書館 内藤 彰 公民館現場で働く職員のつぶやき 鈴木 敏治 特集「博物館と生涯学習」を編集して 浜田 晋介・竹嶋 徹夫・平野 文明 平成元年度研修会参加の記 平野 文明 昭和63年度博物館におけるふれあい教育活動促進事業について 水越 武
平成元年度新加盟・退会館園の紹介
平成2年度新加盟館園紹介 |
61 | 平成1年3月31日 |
[表紙写真]川崎市市民ミュージアム全景 相模湾初記録の魚類3種について 竹嶋 徹夫 わかりやすい動物園をめざして―動物名札板の創意工夫 佐藤 和美 3館共同調査でできた神奈川県植物誌1988 高橋 秀男
《新加盟館園紹介》 <昭和63年度県博協研修会報告> 大場 信義 第5回 茅ケ崎市文化資料館 岩槻 春美・木辺 晋敏 昭和63年度博物館等職員研修会(横浜市立金沢動物園) 堀 成子
協会記事 |
60 | 平成1年2月28日 |
[表紙写真]横浜市立金沢動物園管理事務所 平塚市博物館の10年の流れ 土井 浩 茅ケ崎市立博物館への期待 渡辺 保子 神奈川県立博物館整備構想調査について 犬塚 純
《新加盟館園紹介》 昭和63年度県博協研修会報告
協会記事 |
59 | 昭和63年3月30日 |
[表紙写真]相模原市立相模川ふれあい科学館正面入口 東山太子堂白毫寺と忍性塔について 納富 常天
昭和62年度県博協研修会報告 |
58 | 昭和63年3月10日 |
[表紙写真]横浜市技能文化会館常設展示室(匠プラザ)正面入ロ コケから見た川崎市の環境評価―市民参加による自然調査の例― 生出 智哉 野毛山動物園「動物病院日誌」―野生傷病鳥獣保護事業の裏話― 原 久美子 江ノ島水族館海の動物園における給餌時間を利用した動物解説 植田 育男 東海地区博物館連絡協議会に参加して 水谷 栄太郎 県博協研修会に参加して 徳永 倫子
《新加盟館園紹介》 昭和62年度県博協研修会報告
協会記事
神奈川県博物館協会会則 |
57 | 昭和62年3月20日 |
[表紙写真]宮ケ瀬大橋 大阪市自然史博物館の展示更新 那須 孝悌 新館建設がめざしたもの―仙台市博物館の場合― 佐藤 泰 相模川河口の自然 浜口 哲一 日本古代の馬たち 栗田 彰常
《新加盟館紹介》
神奈川県博物館協会会則 |
55・56 | 昭和61年12月20日 |
[表紙写真]万祝着 イルカが海から消える日 廣崎 芳次 博物館から児童へのアプローチ 落合 善郎 ミヤコタナゴの保護と増殖 岡 彬 ”神奈川の自然”展に参画して 浜口 哲一 ”神奈川の自然”展をふりかえって 新井 一政 研究会報告 (1) 高橋 祐子 研究会報告 (2) 竹之内 良枝
《新加盟館紹介》
昭和60年度神奈川県博物館協会事業報告 |
54 | 昭和60年12月25日 |
表情豊かな神奈川文化をめざして 長洲 一二 ごあいさつ 前場 廣 神奈川県博物館協会創立30周年にあたりご挨拶 徳川 宗敬 [座談会]県博協30年の回顧と展望 出席者:菅原 寿雄・納富 常天・羽根田 弥太・廣崎 芳次・前場 廣 30年間を振り返って 思い出断想 星野 直隆 思い出 川幡 留司 協会員団結の第19回全国博物館大会の思い出 押本 源治 神奈川県博物館協会創立30周年記念に思う 高橋 和司 ひとときの想い出 三浦 勝男 30周年を迎えて 納富 常天 今にして想う 中島 久雄
神奈川県博物館協会30年のあゆみ 《30周年記念事業報告》 神奈川の自然展をふり返って 廣崎 芳次 事業概要 《将来はいかにあるべきか》 出席者:志澤 政勝・石原 龍雄・谷村 俊介・坂下 邦彦・山田 尚彦・岩壁 義光 =各界トップの方々へ=これからの博物館のために 清水 眞澄 30年間の収入の流れを追って―その傾向と対策を考える― 小島 真人
会員からの声 伊藤 真一郎 「思うこと」 今井 康博 「協会創立30周年によせて」 寺井 朗雄 「神社博物館への展開を期して」 土肥 誠 「研修会で感じたこと」 本間 正子 「私と県博協」 林 公義 「生活と美術」 岸本 隆雄 「県博協2年生から」 三科 和子 「協会設立30周年によせて」 土井 浩 「剥製」 岩本 保則 「協会創立30周年に寄せて」 斉藤 充 会員館園紹介 |
53 | 昭和60年7月25日 |
昭和59年度機能部会研修会報告(株式会社三共消毒本社) 渡辺 美彦 昭和59年度機能部会研修会より 「文化財を加害する昆虫の種類とその生態」 公文 賢一 [表紙写真]「埴輪馬」 根岸競馬記念公苑 神奈川県博物館協会受贈図書目録 |
52 | 昭和60年3月25日 |
昭和59年度自然部会研修会報告(神奈川県立自然保護センター) 竹内 敏夫 昭和59年度県外研修報告(山梨県立考古博物館・山梨宝石博物館) 富澤 政幸 昭和59年度人文部会研修報告(箱根町立郷土資料館) 松尾 公就 昭和59年度機能部会研修報告(東芝科学館) 鎌田 邦義 [表紙写真] 《新入会員紹介》県立神奈川近代文学館 |
51 | 昭和59年7月20日 |
繁殖考 岩本 保則 昭和58年度機能部会研修会報告(東芝科学館) 大森 雄治 昭和58年度機能部会研修会報告(三渓園および横浜市民防災センター) 大森 雄治 [表紙写真]箱根町立郷土資料館 神奈川県博物館協会会則 |
50 | 昭和59年3月30日 |
日本におけるマガモの繁殖分布(予報) 中村 一恵 昭和58年度自然部会研修報告 今村 英子・坂下 邦彦 昭和58年度県外研修報告 西野 フミ・伊藤 真一郎 昭和58年度機能部会研修会報告 袴田 和夫 [表紙写真]《新加盟館園紹介》よみうりランド植物園 多摩丘陵の自生植物特別展示場目録 |
49 | 昭和58年7月25日 |
まちは博物舘一歴史を生かしたまちづくり 北沢 猛・土井 一成 [表紙写真]新しく開館した横須賀市人文博物館 博物館のひろば (1) 川崎市青少年科学館 若宮 崇令 博物館のひろば (2) 県立フラワーセンター大船植物園 木崎 信男 博物館のひろば (3) ハマの歴史のシンボルとして(横浜開港資料館) 山田 一廣 博物館のひろば (4) 創価学会戸田平和記念館 畑 佳伸・池本 哲也・木村 共希・竹沢 茂一 博物館のひろば (5) 岩崎博物館ゲーテ座記念 野呂 重利 神奈川県博物館協会昭和57年度事務局報告 |
48 | 昭和58年3月31日 |
研究交換会報告・1 長野での研修会に参加して 本間 正子 [表紙写真]空からの三浦半島 研究交換会報告・2 松本・大町の博物館研修会に参加して 末崎 真澄 博燈明寺本堂移築修理 岡野 正文 神奈川県博物館協会会則 |
47 | 昭和57年7月25日 |
昭和56年度人文科学部会参加記 坂下 邦彦 [表紙写真]黒曜石の主要産地 昭和56年度自然・機能合同部会から 檻の中のサルとCRT 坂本 正治 研究交換会から (1) 関東地方の摘田―技術・用具の地域性― 小川 直之 研究交換会から (2) 黒曜石について 町田 瑞男 自然史博物館の展示・運営について 磯田 亮洋 <紹介>中区博物館職員懇話会(仮称) |
46 | 昭和57年3月31日 |
濱田庄司先生の葉書 塚越 正明 徳富蘇峰記念館の書簡―山田美妙の四十二通の手紙― 高野 静子 [表紙写真]山田美妙書簡 神奈川県博物館協会昭和56年度事務局報告 |
45 | 昭和56年3月31日 |
液浸資料の保存と管理―横須賀市博物館魚類資料を中心として― 林 公義 横浜市野毛山動物園における丹沢山塊よりのニホンシカ保護状況 神保 健次・堀 浩 ヨーロッパ巡回展随行奮戦の記 清水 眞澄 訃報 大谷茂さんの思い出 羽根田 弥太 |
44 | 昭和56年3月1日 |
東京湾岸の貝塚 堀越 正行 [表紙写真]釣針と鹿角板 安房の石塔とやぐら 斉藤 彦司 金沢地先埋立時の鳥類観察 粟林 勝広 ほか 博物館のひろば |
43 | 昭和55年2月1日 |
伊場遺跡出土の絵馬と馬形 向坂 鋼ニ [表紙写真]伊場遺跡出土絵馬第5号 メクアリウムの経過について 山内 稔 方広寺の木造釈迦如来及び両脇侍像について 清水 真澄 過去5年間における神奈川県野生傷病鳥獣の保護状況について 堀 浩・金子 富治 昭和54年度神奈川県博物館協会研究交換会報告 小野目 博昭 研究交換会に参加して 石塚 一雄 江ノ島水族館におけるクラゲ類の飼育展示 瀬崎 啓次郎・志村 和子・廣崎 芳次 神奈川県博物館協会昭和54年度事務局報告 |
42 | 昭和54年11月1日 |
窓と風景一19世紀風景画の一問題一 水沢 勉 千余年の伝統をもつ国府祭 永井 治子 浜田の思い出 太田 良海 [表紙写真]白釉黒流掛大皿 「博物館のひろば」終巻にあたって <新入館園紹介> 昭和53年度神奈川県博物館協会事業報告 〔参考掲載〕 |
41 | 昭和54年3月31日 | |
40 | 昭和53年12月31日 |
学校附属の博物館的施設について 宗像 盛久 昭和52年度神奈川県博物館協会事業報告書 [表紙写真]ヒカリキンメダイ 昭和53年度神奈川県博物館協会会員施設名簿 |
39 | 昭和53年3月31日 | |
38 | 昭和53年1月15日 |
本州におけるハクセキレイ(Motacilla alba lugens)の繁殖分布拡張に関する資料とその予報的考察 中村 一恵 歴史的地域(集落・町並み)修景保存のもつ意義について ―その博物館的要素の一断面― 宗像 盛久 昭和51年度神奈川県博物館協会事業報告 [表紙写真]厨子入金属製愛染明王坐像 昭和52年度神奈川県博物館協会会員施設名簿 |
37 | 昭和52年3月31日 | |
36 | 昭和51年12月31日 |
歴史展示についての省察 三輪 修三 [表紙写真]有孔つばつき土器 海事博物館を考える 猪野 寿子 昭和50年度神奈川県博物館協会事業報告書 |
35 | 昭和51年3月31日 |
神奈川県におけるタニウツギ属の分類と分布(予報) 高橋 秀男 現代美術と野外展示の問題点 藤由 暁男 民具製作技術保存会(民技会)―発足とその後の歩みについて― 小坂 広志 [表紙写真]北条氏印判状 |
34 | 昭和50年12月31日 |
コーカサスの植物見聞記 大場 達之 北欧の物質文化の博物館 小島 弘義 [表紙写真]パラステゴドン象臼歯化石 昭和49年度神奈川県博物館協会事業報告書 |
33 | 昭和50年3月31日 | |
32 | 昭和49年12月31日 |
近世城郭図の成立とその意義―小田原城関係古図15種を中心に― 田代 道彌 神奈川県にみられる縄文海進最高期の海 松島 義章 博物館資料の管理と活用 井上 義弘 [表紙写真]ハコネサンショウウオ 葉山付近の食べられる野草とその料理法 川瀬 ツル 津田神奈川県知事を囲む本会役員懇談会概要 |
31 | 昭和49年3月31日 |
地方博物館における「構造的複合展示」への試案―特に人文部門を中心に― 田辺 悟 横浜市金沢付近のカニ類について 村岡 健作 江戸時代の起請文 三輪 修三 葉山地方の海産生物相 付着生物(予報) 川瀬 ツル わが博物館”常盤山文庫 菅原 通濟・菅原 寿雄 [表紙写真]ダイガイ 博物館等職員研修会開催(記録) |
30 | 昭和48年11月1日 |
源氏物語に見える仮名書き描写の一考察 唐沢 恵 [表紙写真]マナティ 川崎宿に関する「森家文書」 三輪 修三 彫刻の森美術館の現況について 河上 陽吉 役員改選と事務局の移転―神奈川県博物館協会の新陣容― 神奈川県博物館協会役員名簿 |
29 | 昭和48年3月1日 |
鎌倉妙隆寺の肖像彫刻 山田 泰弘 ソビエトの博物館施設を訪ねて 廣崎 芳次 鎌倉岩船地蔵堂 三浦 勝男 展示物を通じてみた博物館の中における水族館の特異性 廣崎 芳次・藤本 朝海・小林 伸一 [表紙写真]永福寺銘瓦 博物館の教育活動 中島 亮一 事務局報告 |
28 | 昭和47年10月31日 |
官営富岡製糸所と洋式器械製糸の普及について 印南 脩平 蒙古軍艦の石いかり 石川 篤子 食べられる海藻とその料理法 川瀬 ツル 自然科学資料の標本番号と産地記載 蟹江 康光 博物館における資料整理のあり方 小林 峯生 川崎市立日本民家園昭和46年度入園者の動態について 伊藤 博光 [表紙写真]コンドルの90日雛 |
27 | 昭和47年3月31日 |
新出の「平安時代仮名消息について」 塚越 正明 プラネタリウムの推移と現状 河原 郁夫 古民家の移築にともなう民具収集の諸問題 小坂 広志 昭和47年度神奈川県博物館協会事業計画書 [表紙写真]「土紋」 |
26 | 昭和46年10月20日 |
塩田義政とその邸跡について―鎌倉武士邸跡の考察― 阿部 正道 環境の指標としての動物 柴田 敏隆 鎌倉国宝館蔵「建長四年銘金剛盤について」 灰野 昭郎 [表紙写真]ナミダカサゴ 北アメリカ西海岸動物園について 堀 浩 鎌倉国宝館々長渋江二郎氏の逝去を悼む 羽根田 弥太 昭和45年度神奈川県博物館協会事業報告書 |
25 | 昭和46年1月30日 |
横浜と絹―開港から現在まで― 佐藤 誠一 平潟湾”お化けハゼ”調査 山本 和稔 鎌倉と島津氏―島津忠久墓にちなんで― 三浦 勝男 海鳥と人間 中村 一恵 [表紙写真]花色雛模様祝着 昭和44年度神奈川県博物館協会事業報告書 |
24 | 昭和45年9月1日 |
太陽黒点群の型の推移について 河原 郁夫 神奈川奉行の任期の問題について 大戸 吉古 浜田庄司作品室について 塚越 正明 神津島自然観察行 林 公義 [表紙写真]ハコネラン <新加盟館園紹介>彫刻の森美術館 伊藤 政文 昭和43年度神奈川県博物館協会事業報告書 |
23 | 昭和45年5月10日 |
神奈川の博物館“名宝百選展”特集号発刊によせて 草野 徳義 口 絵(神奈川の博物館 名宝百選展会場) [表紙写真]自然釉壺 2 広 報 博物館の教育活動―名宝百選展― 徳川 宗敬 神奈川の博物館名宝百選展をみて 松下 隆章 名宝百選展をみて 藤田 経世 「神奈川の博物館名宝百選展」所感 小野寺 俊児 名宝百選展に寄せて 飯島 秀民 編集後記 |
22 | 昭和44年3月30日 |
鎌倉期典籍と葉子―金沢文庫資料研究余滴― 納富 常天 関東平野の原植生に関する考察―シラカラ群集を中心として― 大場 達之 博物館資料の復元作製について 古江 亮仁 三浦半島の大蛇伝説 柴田 敏隆 <新入館園紹介>京急油壺マリンパークの概要 堤 俊夫 明治百年記念展覧会開催までに 松野 光純 神奈川の博物館「名宝百選展」開催さる 第16回全国博物館大会に参加して 丸山 晴久 人文科学部会 |
21 | 昭和43年9月1日 |
江戸時代金沢八景の旅籠―旅亭東屋を中心に― 前田 元重 大船フラワーセンターのシャクヤク 市川 正温 伝鶴岡廿五坊址の発掘 大三輪 竜彦 角なしサザエ 山下 金義 <新入館園紹介>よみうりランド海水水族館 川本 信之 [表紙解説]シーラカンスについて 安藤 行夫 天皇・皇后両陛下 記念艦三笠へ行幸啓 福地 誠夫 横浜海洋科学博物館の館外活動について 丸山 晴久 文化財になった灯台 小島 弘義 東海地区博物館連絡協議会総会 学芸職員研究集会開催 岡田 一彦 自然・人文科学合同部会 |
20 | 昭和43年3月31日 |
越前島津氏とその系譜―鎌倉時代を中心に― 丸山 晴久 中国竜泉窯系の青磁のこと(4) 尾西 昭生 私の思いつき・博物館PR用印刷物の規格 柴田 敏隆 民俗資料の諸問題―博物館の立場から― 和田 正洲 櫛と潮流―弟橘比売の入水をめぐって― 山下 金義 県外博物館の視察調査報告 柴田 敏隆 <新入館園紹介>川崎市立日本民家園 古江 亮仁 人文科学部会 |
19 | 昭和42年10月1日 |
鶴岡八幡宮二十五坊考 白井 永ニ 鎌倉英勝寺蔵の窟(いわや)不動図 三浦 勝男 奄美大島、徳之島採集記 川瀬 ツル 宮城県内の博物館施設概観 尾西 昭生 神奈川県立博物館 貫 達人 [表紙写真]Callophyllis Japonica 横浜市に新設された野外博物館 井上 義弘 機能研究部会 |
18 | 昭和42年5月1日 |
鶴岡八幡宮の古記録 白井 永二 神奈川県立博物館開館式挨拶 内山 岩太郎 中国龍泉窯の青磁のこと(3) 尾西 昭生 神奈川県立博物館の開館を祝す―若き世代のために、限りなき未来の発展を指向して― 星野 直隆 [県外博物館の視察調査報告] 熊原 政男 見聞記 川瀬 ツル 神奈川県博物館視察雑感 星野 直隆 重文・旧開智学校を見て 山下 金義 石川県立美術館を見学して(その1) 小島 弘義 能登福浦灯明台を訪ねて(その2) 小島 弘義 施設代表者会議並びに総会 |
17 | 昭和41年10月20日 |
[表紙写真]青磁筍形花生 中国竜泉窯系の青磁のこと(2) 尾西 昭生 神奈川県の輸出観賞用植物 清水 基夫 魚の小児科 山下 金義 [コラム]渋江二郎氏の栄誉 『鎌倉の古地図』展を終って 三浦 勝男 [コラム]羽根田弥太の外遊 [随 筆]ヨーロッパ旅行こぼれ話 望月 嘉一 金沢文庫 秋の特別展と講演会 [会員情報] |
16 | 昭和41年5月1日 |
葉山地方の海産生物相 1海藻類(予報) 川瀬 ツル 中国竜泉窯系の青磁のこと(1) 尾西 昭生 [表紙解説]金沢貞顕の墓 藤田 元重 黙 語 白井 永二 梅花通信―金沢文庫より― 熊原 政男 [随 想]歴史の憂鬱 望月 喜一 博物館に夢を抱いで 児島 鉚造 松風閣物語 草野 徳義 本卦がえり 菅原 寿雄 [展 望] 跡部 忠夫 (B)県立フラワーセンター大船植物園―現況と展望― 県立フラワーセンター (C)この一年の回顧と新しい年度への展望 県立青少年センター 伊賀上野記 広瀬 鎮 昭和41年度神奈川県博物館協会歳入歳出予算書及び事業計画書 |
15 | 昭和40年11月30日 |
[表紙写真]青磁蓋付壺 鎌倉における開版 ―特に理覚版を中心として― 納冨 常天 マダイの仔魚における鰾(ウキブクロ)の生理及び形態の分化について 山下 金義 研究交換会に拾う―東郷元帥のユーモア― 福地 誠夫 写真応用の展示説明札の製作 小木會 俊幾 デパート展始末記 菅原 寿雄 随感二題 ―研究交換会に出席して― 関谷 健哉 神奈川県自然保護協会の設立 事務局 神奈川県博物館協会の記録 昭和40年4月以後 事務局 編輯雑記 |
14 | 昭和40年5月31日 |
[表紙写真]色絵藤花文茶壺 東国における古墳考 児島 鉚造 学校教課単元に基づく地方博物館の展示単元の編成について(II) 新井 重三 博物館「明治村」と事業-その将来と抱負- 広瀬 鎮 新会員紹介 美術館の所蔵資料調査報告 菅原 寿雄 施設代表者会議並びに総会開催について ニュージーランドへの旅 発光生物を探ねて 羽根田 弥太 雑 報[1]会則の改正 10周年記念式における内山知事の祝辞 |
13 | 昭和39年10月15日 |
図版I・II 10周年を迎えて 村田 良策 10周年の回顧 羽根田 弥太 回 顧 渋江 二郎 より一層の飛躍を 吉岡 庸治 10周年所感 望菅原 寿雄 [祝 辞] 下津谷 達男 研究交換会を回顧して 山本 寿々男 第6回研究交換会資料 貫前神社 [説 苑] 古賀 忠道 学校の教科単元に基づく地方博物館の展示単元の編成(Ⅰ) 新井 重三 [第6回研究交換会研究発表] 梅沢 重昭 II 郷土史からみた北関東の山岳誌 熊原 政男 III 『跡倉礫岩』世にも不思議な物語 新井 重三 [第6回研究交換会記録] 池田 秀夫 多胡碑を探る 児島 鉚造 埴輪の緑 尾西 昭生 古墳を見て 丸山 晴久 第6回研究交換会に参加して 中川 時次郎 上州紀行―第6回研究交換会に出席して― 三浦 勝男 [調査余録]薩摩と大隅のひろい話 大谷 茂 神奈川県博物館協会のあゆみ 星野 直隆 筆者紹介 [表紙の写真] 星野 直隆 雑 記 |
12 | 昭和39年3月31日 |
図版I・II 博物館学と学芸員の指標―学芸員の資格は得たけれど― 新井 重三 研究体制確立のうごき<日本博物館協会> 博物館学への接近 広瀬 鎮 博物館・博物館学・学芸員 柴田 敏隆 多胡碑のこと<指定特別史跡> 社会教育施設と娯楽施設との共存―水族館学芸員の問題点として― 吉田 啓正 学芸員とその忘れられている研究業績 森口 隆次 博物館資料の分類所感 熊原 政男 [研究報告] 大谷 茂 [調査報告] 尾西 昭生 神奈川博物館協会のあゆみ 事務局 特輯の序 事務局員 昭和39年度神奈川県博物館協会歳入歳出予算書、同事業計画書 [表紙写真説明]金沢・称名寺金堂壁画・弥勒来迎図 筆者紹介 |
11 | 昭和38年10月15日 |
図版I・II 楷樹(孔子本)―人工交配に成功 大谷 茂 葉山長者ケ崎の潮間帯動物相 川瀬 ツル 金沢文庫実時忌特別展と講演 [表紙写真説明]木製多宝塔について 草野 徳義 利用者との有機的結合について―横浜海洋科学博物館友の会の場合― 伊川 公司 地中海の小島マヨルカからの通信 伊藤 文吉 鎌倉国宝館秋季特展 展示品の説明にオーディオ・ガイド利用について 染谷 恵久子 第11回全国博物館大会の開催 東北博物館紀行(全国美術館会議に出席して) 渋江 二郎 見学の記録 青山 清 見学精算書 関谷 健哉 自然科学関係の博物館施設を見学して 丸山 晴久 桐の机<随筆> 望月 嘉一 トピックニュース 常陸地方博物館視察報告 事務局 協会のあゆみ 昭和38年度神奈川県博物館協会歳入歳出予算書及び事業計画書 編輯雑記 星野 直隆 |
10 | 昭和38年3月15日 |
[表紙写真]フィラエ島イシス神殿の中庭 相模の古道《旧東海道》 児島 鉚造 エラストテネスの井戸 美術品の管理と保全-第11回全国美術館会議に出席して- 熊原 政男 欧米の博物館を見て 菅谷 實 博物館の構成要素について-よい博物館とわるい博物館- 新井 重三 屋久島だより 大谷 茂 仙了川の蛍と人工養殖について 興水 正光子 葉山一色海岸の埋立に反対する三浦半島自然保護の会の活動 貫 達人 神奈川県博物館協会会則 |
9 | 昭和37年10月31日 |
[表紙写真]野生の鹿 丹沢山塊における野生シカの保護について 柴田 敏隆 ミウジアム日本モンキーセンター(J・M・C)並に附属博物館について 犬山日本モンキーセンター 広瀬 鎮 箱根の爬虫・両棲類 高島 春雄 新会員紹介 |
8 | 昭和37年1月15日 |
[表紙写真]阿仏房妙宣寺五重塔 鶴岡八幡宮放生会考(二) 白井 永二 神奈川県における文化遺産と自然保護の問題 赤星 直忠 自然保護とは何か 浦本 昌紀 積極的自然保護に関する一試案 廣崎 芳次 南カリマンタン(ボルネオ)便り 羽根田 弥太 第九回全国博物館大会報告 星野 直隆 博物館大会に憶う 大谷 茂 博物館大会見学記 草野 徳義 佐渡の24時間 関谷 健哉 第9回全国博物館大会の印象-楽しさプラス寂しさ- 葛井 洸一 大会をかえりみて 中川 時次郎 博物館大会に出席して 高梨 みどり 佐渡の古寺駈けある記 三山 進 佐渡おぼえがき 尾西 昭生 神奈川県博物館協会日誌抄 |
7 | 昭和36年8月25日 |
[表紙写真]丹沢のカモシカ 特輯序説 星野 直隆 近代国家の施策としての自然保護 田村 剛 自然保護の理念 沼田 真 オージュボン教育とアメリカに於ける自然保護運動の現状 井上 与惣一 我が国の自然保護対策について 古賀 忠道 自然保護所感 石神 甲子郎 自然は誰のもの? 新井 重三 神奈川県における自然保護の問題点 柴田 敏隆 神奈川県における植物保護の問題 大谷 茂 神奈川県における水資源と自然保護 弘山 尚直 自然保護の問題と博物館 羽根田 弥太 土地改造と文化遣産の保護 熊原 政男 自然保護についての私見―水族資源の保護― 福井 洸一 雑 報 |
6 | 昭和36年4月1日 |
[表紙写真解説]ガンダーラ仏立像 鶴岡八幡宮放生会考(一) 白井 永二 “さる”の結核症研究 小原 二郎 発光カタツムリをたづねてシンガポールへ 羽根田 弥太 鎌倉長谷寺徳治3年銘板碑について 吉村 苣子 吉井貝塚の発掘について 赤星 直忠 千年の伝統をもつ国府祭 永井 参治 書の鑑賞 菅原 寿雄 博物館春秋 参 玄子 雑 報 日誌抄 |
5 | 昭和35年11月20日 |
[表紙写真説明]宝應寺石彫十一面観音像 アメリカ見学ノートから 村田 良策 相模国分寺考 児島 鉚造 相模一国之図に就いて 熊原 政男 フリーランド・ムシア 岩谷 隆存 水族館における教育活動の1例-朝日ジュニア教室(海洋の部)- 福井 洸一 サバチエと神奈川県の植物 大谷 茂 丹沢のシカ猟延期要請について-その考え方と方法- 柴田 敏隆 世界の博物館を訪ねて(3)―マラヤ・インドネシヤの風物― 羽根田 弥太 日誌抄 |
4 | 昭和35年7月15日 |
[表紙写真]「The Coliseum」「表紙写真のこと・ローマ便り抄」 仏光国師の墨蹟-重階詩- 菅原 寿雄 博物館と学生(2) 福井 洸一 三浦半島自然公園予定地基礎調査報告書 大谷 茂・柴田 敏隆 世界の博物館をたづねて(2) 羽根田 弥太 八回全国博物館大会を開催するに当って~大会要項案~ 星野 直隆 -附- |
3 | 昭和34年7月 |
世界の博物館と漁村をたづねて(1) 羽根田 弥太 弘決外典鈔について 熊原 政男 日誌抄 箱根興福院の仏像彫刻について 渋江 二郎 動物園における猛獣脱檻の問題-第18回動物園水族館協会定期総会より- 樋口 雅祥 神奈川県植物誌発行以後に於ける報告 大谷 茂 長谷寺の出土資料について 服部 苣子 博物館と学生 福井 洸一 こんとん博物館 新井 重三 博物館雑筆(その1)問題のありかを尋ねて 星野 直隆 [報告] 神奈川県博物館協会会則 |
2 | 昭和33年11月 |
ヨーロッパにおける鳥類保護 山階 芳麿 [研究発表Ⅰ]鎌倉地方絵巻と水墨画との関係 三山 進 [研究発表II]古銭・土師等の出土よりみたる丸尾(まるび)熔岩流の歴史的背景-その資料- 山本 寿々雄 新しく登場した2種の発光魚の発光物質について 羽根田 弥太 美術館を大衆に 吉岡 庸治 動物と暮らして思う 樋口 庄市 神奈川県植物誌の出版をかえりみて 大谷 茂 第六回全国博物館大会要項 博物館週間における一つの試み 星野 直隆 彙 報 |
1 | 昭和33年3月 |
新時代への博物館 村田 良策 観光文化センターとしての博物館 熊原 政男 地方博物館についての私見 羽根田 弥太 日本博物館協会(東京及関東地区)評議員会 湛睿の無二発心成仏論 菅原 寿雄 海老名温故館と将来の計画 児島 鉚造 原子力実験装置の設備 相模湖電気科学館 昭和33年度鎌倉国宝館の予定事業 渋江 二郎 神奈川県植物誌編輯を終って 大谷 茂 博物館と地域社会に関する(国際会議)セミナー(ユネスコ本部) |
神奈川県博物館協会会報1〜95号 目次一覧 excel:検索などにご利用ください
注記 第1〜65号「神奈川県博物館協会会々報」、66号以降は「神奈川県博物館協会会報」と誌名表記を変更
第16号は、前年度事業による発行